お電話での問い合わせ

大阪府

京都府

兵庫県

東京都

神奈川県

お役立ちコラムUseful columns
Main Visual Main Visual

適応障害の方の仕事事情とは? 課題や適職など詳細を解説!

2023.04.21

病気・障害の特性

皆さんこんにちは!豊中事業所の國原です。

春は、暖かくなり心が浮き立つような気分になる一方で、就職や昇進、異動などで新たな物事が始まり、不安や悩みを抱えてしまう方も多いのではないでしょうか。

本日紹介する「適応障害」という疾患は環境が変わる春にかりやすい病です。春から職場環境が変わったことで、体調が不安定になり会社を休みたい、辞めたい…と考えてしまう方はいらっしゃいませんか?

本日は適応障害の方の仕事事情について解説いたします!

この記事はこんな人におすすめ

この記事は次のような人にオススメ
  • 最近職場に行く度に体調を壊してしまう人
  • 適応障害でお仕事をされている人
  • 適応障害で転職を考えている人

 

適応障害とは?

適応障害とは、ある特定の状況や出来事がその人にとってつらく耐えがたく感じることで様々な身体症状が現れます。その一方で、辛い出来事や状況から距離を取ることで症状が良くなるため、周囲からは元気に見えていても、実は適応障害だった…という方も多くいます。

それでは、具体的にどのようなことがきっかけになるのか見ていきましょう。

きっかけ

・入学
・就職
・引っ越し
・災害
・病気や障害

大きな環境の変化や特定の出来事へのストレスに対して適応できない状態が生じます

適応障害は、ストレス原因がなければ症状は現れないことからストレス関連障害に分類されています。しかし、同じ環境の変化でも適応していく人もいるので、発症には個人的な要因やストレス耐性も深く関係しています。

具体的な症状

・抑うつ
・不安焦燥
・不眠
・食欲低下
・倦怠感

ストレスへの拒否反応でこれらの身体症状が現れます。

精神・発達障害に特化した就職サポート! 相談・見学・資料請求 受付中
お問い合わせ

適応障害の方が仕事で困ること

では、職場においてどのようなことがきっかけで適応障害が起こってしまうのでしょうか?

適応障害が発症する仕事での主なきっかけ

・転職
・転勤
・昇進
・部署異動

これらの出来事は人生の分岐点となる事柄であるがゆえに大きなストレスが掛かりやすく、気持ちが緊張した状態が続きます。環境の変化への適応は人それぞれですが、慣れるまでに時間が掛かるとそれだけ長い間ストレスにさらされることになります。

次に、仕事や職場環境が変わることで起こりうる問題を見ていきましょう。

環境の変化により職場で起こる問題

・業務量についていけない
・新しい職場の人間関係に慣れない
・仕事内容が自分に合わないと感じる
・休日でも仕事のことを考えてしまう

慣れない仕事に取り組むなかで、悩みを抱えることはありますが、
相談できず解決の糸口も見つからない…という状況では気持ちが不安定な状態が余儀なくされます。

では次に、これらの問題が長引くことで適応障害が発症し職場で困ることをお伝えします。

適応障害の方が仕事で困る具体例

・ミスが増える
・不安感が続く
・イライラする
・思考力が落ちる
・常に緊張している
・集中ができなくなる
・決断がしにくくなる
・対人関係が上手くいかない
・いつも出来ていたことが出来なくなる

環境の変化に適応しようと、心が必死に戦っている状況にも関わらず身体が疲弊してしまうことは自分の心にも大きなダメージを与えてしまいます。

心と身体はつながっているとよく言われておりますが、適応障害の方が困ることとして、気分の低下などで行動へ移すことを難しく感じてしまうことがあげられます。

適応障害の人が仕事を続けるためには?

無理をせずストレス原因から離れて休みを取ることが重要となります。

適応障害は、原因となるストレスが発生してから3カ月以内に症状が現れます。

そしてストレス原因が解消されると症状が消失するのが特徴です。

症状が消失するのはストレス原因が解消されてから約6カ月以内と言われています。

しかし、原因は一つではなく複数の場合もありますので症状の解消には個人差が見られます。

ストレス原因からすぐに離れることが出来れば良いですが、現実的に考えると難しいことも多いです。

そこで、適応障害の人が仕事を続けるために出来る対策をご紹介します。

適応障害の人が仕事を続けるために必要な対策

・通院
・服薬管理
・相談する
・規則正しい生活を心がける
・自分に合うストレス解消法を見つける

通院、服薬管理を行うことにより規則正しい生活を送る土台がつくられ、生活リズムが整うことによって心の調子を整えることにも繋がります。

次に、ストレス発散にもなる気分転換の一例をご紹介します。

代表的な気分転換の方法

・睡眠をよく取る
・軽い運動をする
・バランスの良い食事をとる
・自分の考えをノートに書いて整理する

睡眠・運動・食事をバランスよく取り入れることは普段の生活においても重要です。

また、自分の考えを書くことで悩みを可視化することができます。誰かに相談するイメージで文章に起こすことが大切です。

悩みの渦中にいるときは、辛い気持ちに心が支配されて状況が把握できないことが多いですが、書くことで内容を客観視することに繋がり、悩みの改善やストレス解消法を見つけるきっかけとなります。

しかし、これらの気分転換の方法はすべての人に当てはまるわけではないため、自分に適した方法を見つけることが大切です。

精神・発達障害に特化した就職サポート! 相談・見学・資料請求 受付中
お問い合わせ

向いている職業

ストレスの原因は人それぞれ異なるので、厳密に言うと「向いている・向いていない職業」というのは明確に言えません。

自分にとって比較的ストレスが少ないと感じられる、またはストレス対策や休養が取りやすい職場や職種への就職が重要です。

自分のストレス要因は何かを理解することが適職を見つけるポイントになります。

ここでは、業務内容や職場環境の変化に対して強いストレスを感じる方の場合の向いている・向いていない職業の例をご紹介します。

向いている職業

・一般事務(データ入力など)
・軽作業
・清掃業

向いているポイント

・こまめな休憩が取りやすい
・環境や業務内容に変化が少ない
・業務内容がルーティン化しやすい

上記に挙げた職種やポイントはほんの一例ですが、自分のペースで仕事をすすめやすい職種はストレスが少ない傾向にあります。

向いていない職業

・接客業
・営業職
・医療職

向いていないポイント

・変化が多い
・ノルマがある
・ミスが生じた際などの責任が大きい

変化が全くない仕事は無いかもしれません。

臨機応変な対応を頻繁に求められる、トラブルにすぐ対応しなければならないなど突発的な業務が多く起こる職種は自分のペースで仕事をすすめられないためストレスを多く抱える傾向にあります。

しかし、自分はどれくらいの変化であれば対応できるのか知っておくことは今後の職業選びの時にも役立ちます。

自分のストレス耐性や自分に合った職種を知ること、ストレス対策を自分で持っていることは仕事を長く続ける上でとても重要です。

 

まとめ

まとめ

・自分が何にストレスを感じやすいのか理解する

・不調に気付いたら専門家、専門機関へ相談する

・自分なりのストレス解消法を探す

・自分に合った職種に就職する

 

 

 

 

発達障害・うつ病・適応障害・パニック障害などで、就職・転職にお困りの方へ
  • 自分に合った仕事が分からない…
  • 職場の人間関係が…
  • 障害を理解してもらえない…
  • 体調や生活リズムが整わない…
  • 仕事が決まらない…
こんな悩みを一人で抱え込んでいませんか?
そんな人には…
精神・発達障害特化の就職支援機関『CONNECTの無料就職相談会』がオススメ!
行政から認可を受けた福祉サービスなので、安心して相談できます♪
  • 専門のスタッフが一人ひとり丁寧に対応!
  • 就職までの道筋が具体的にイメージできる!
  • 生活の不安も様々な資源を提案して解決!
まずは、お気軽にお問い合わせください!
一人で悩まず、私たちと一緒に考えましょう!

CONTACT

お問い合わせContact Us

まずは、無料の個別相談会へ。
わたしたちがあなたの理解者に。

各事業所への
お電話はこちらContact us by phone

telephone

ご希望の事業所へご連絡いただければスピーディーに対応が可能です。
まずは相談だけでも構いませんので、お気軽にお電話ください。

お近くの事業所に
連絡する
お近くの事業所に
連絡する

問い合わせ
フォームはこちらInquiry form

contact

問い合わせフォームから簡単にお問い合わせいただくことが可能です。
お問い合わせ後、担当者より折り返し連絡いたします。
「お問い合わせ詳細欄」にご希望の日時を入力いただけますと、スムーズです。